明日は節分
明日は節分。 地域によってさまざまなんですねって記事がありましたので 仕事の合間にでも・・・
春の訪れを告げるのが「節分」。古くから邪気をはらって福を招き入れる行事として親しまれています。節分はもともと中国から伝わった「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式で、平安時代から宮中で行われていました。徳川幕府でも老中が豆をまいていたそうです。
節分行事としては、豆まきが代表的です。「鬼は外、福は内」と言うのが一般的ですが、「福は内」とだけ言って豆をまく地域や、鬼の名のつく地域や神社で見られるように「鬼も内」と言うところもあります。
まく豆も炒った大豆がほとんどながら、北海道・東北・信越地方、宮崎では殻つきの落花生が使われるそうです。これには後片付けが楽、衛生的などの理由があるようですが、なぜこの地域なのかはわかっていません。また、豆と一緒にお菓子やみかんをまくところもあるようです。まいたあとの豆も、年齢の数だけ食べる地域と年齢に1を足した数を食べる地域があります。このほか近畿地方ではイワシを食べるならわしもあるそうで、節分行事がマスメディアを通じて一気に浸透したイベントではなく、長い時間をかけて伝承されてきた風習であることがわかります。
かたや最近人気なのが「恵方巻き」を食べること。こちらは食品・流通業界が仕掛けたとも言われ、短時間で全国に広まりましたね。恵方に向かうのは、その年の福をつかさどる歳徳神(としとくじん)がいる方角に向かってものごとを行えば無事でいられることから。また切らずに食べるのはご縁を切らさないようにという意味、無言で食べるのは話をしながら食べるとせっかくの福が口から逃げていくことからという意味があるためだとか。ちなみに今年の恵方は「南南東」だそうですよ。
古来から人々のいとなみとともに行われてきた暮らしの行事、節分。今年は育った地域のやり方を思い出しながら、子ども時代に帰って豆まきをしませんか?